ぬか漬けがピリピリするときの症状と対処法をまとめています。
ぬか漬けがピリピリしていても大丈夫です。
対処すればピリピリする状態は直ります。
ぬか漬けがピリピリしていても、問題ではないです。
ちゃんと発酵してる証拠だからです。
ただし、そのままだと味が悪いので、適切に対処する必要がある、という話です。
ぬか漬けがピリピリするときの症状と対処法
ぬか漬けがピリピリするときの症状をまずまとめます。
ぬか漬けがピリピリする症状
ぬか漬けがピリピリするのは、一体どのような仕組みで、どのような症状になるのか、見ていきます。
まずは、私のぬか漬けがピリピリしたときの症状を書きます。
私のぬか漬けがピリピリしたときの症状
私のぬか漬けがピリピリしたときは、こんな症状でした。
- ぬか漬けを食べるとピリピリする
- ぬか床のぬかを食べてもピリピリする
- ぬか床に重曹を入れると、シュワシュワ音がした
- ぬか床が盛り上がって水が漏れた
- ぬか漬けの味は、ピリピリするだけで悪くなかった
このピリピリするものの正体は何かを見ていきます。
ピリピリするのは一体何?
ピリピリするのは、ガスです。
炭酸飲料のガスと同じようなガスでしょう。
つぎは、なぜピリピリするかです。
なぜピリピリするか
なぜピリピリするのかというと、酵母
の増えすぎが原因で、ガスが発生したからです。
次は、どんなときにピリピリするか、を見ていきます。
どんなときにピリピリするか
ぬか漬けがピリピリするのは、酵母が増えすぎるときです。
酵母が増えやすすい条件は、以下の通り。
- ぬか床を新しく作ったとき
- 気温が高くなったとき
- かき混ぜずにいる時間が長かったとき
よって、ぬか床を春から夏にかけて新調した人。
ぬか漬けを夏に作っている人などは、ぬか漬けがピリピリしやすいでしょう。
ぬか床を新調したときは、栄養が豊富であることと、夏は気温が高いことが理由です。
つぎは、どのようにピリピリする状態が起こるのか、です。
どのようにピリピリする状態が起こるのか
酵母が増えすぎてガスが発生し、野菜に含まれると、ぬか漬けがピリピリすると考えられます。
つぎは、ぬか漬けがピリピリするときの対処法を見ていきます。
ぬか漬けがピリピリするときの対処法
ぬか漬けがピリピリしていても、美味しくないので、対処して、普通の状態に戻します。
ぬか漬けがピリピリしてるのに対処する方法には2つあります。
対処療法的な対処法と、ぬか床の手入れを行う対処法です。
まずは、対処療法的な方法を見ていきます。
対処療法的な方法
対処療法的な方法は以下の通りです。
- 冷蔵庫に入れる
- 頻繁にかき混ぜるようにする
- 卵の殻を加える
- 重曹を加える
- からしを加える
これらの対処法は、ひとまずの対処法です。
これらの対処法だけでなく、ぬか床自体を手入れするとより確実です。
つぎにぬか床の手入れをする対処法を見ていきます。
ぬか床の手入れをする対処法
ぬか床の手入れをする対処法は以下の通りです。
- 塩を足す
- ゆずなど柑橘類の皮を足す
- 唐辛子を足す
- 足しぬかする
- 野菜を出して、休ませる
これらはどれも、活発になりすぎた酵母の活動を抑える働きをもつ、手入れです。
基本的には、ぬか漬けがピリピリしたときは、酵母の活動を抑えるような、ぬか床の手入れをするのが、効果的です。
ぬか床が過剰発酵したとしても、ぬか床を捨てる必要はありません。
足しぬかをし、落ち着かせれば、元通りになります。
私も、過剰発酵したときは、足しぬかをして、落ち着かせました。
ぬか漬けがピリピリするときの症状と対処法のまとめ
ピリピリするときの対処法は、対処療法的なものと、ぬか床の手入れを行う対処法の2つがあります。
対処療法的な方法
- 冷蔵庫に入れる
- 頻繁にかき混ぜるようにする
- 卵の殻を加える
- 重曹を加える
- からしを加える
ぬか床の手入れを行う方法
- 塩を足す
- ゆずなど柑橘類の皮を足す
- 唐辛子を足す
- 足しぬかする
- 野菜を出して、休ませる
ぬか漬けがピリピリするのは、悪いことではないです。
ぬか床を捨てる必要はなく、足しぬかをするとか、野菜取り出す、しばらく冷蔵庫に入れるなど、が対処法になります。